屋久島 縄文杉

2019/01/16 ブログ

大学を卒業して、設計事務所に務め数年経った頃、縄文杉を見てみたいと思ってから、20年近くたって実現した屋久杉トレッキングツアーに家族3人で行ってきた。

また、小学校5年生になった息子に、良い体験をさせてやりたいと思っていたころで、なら、1993年に日本初の世界自然遺産に登録された鹿児島県の屋久島。その島にある屋久杉その中の縄文杉を体で感じとってもらいたいという思いもあった。

 

私も含めトレッキングをしたことがないので、準備から大変だった。

トレッキングに行ったのは8月の夏休み。

ネットで調べ、「屋久島料理(朝・夕)+縄文杉トレッキング+リバーカヤックセットプラン」で3泊4日。泊まった宿は「鶴屋」さん。ご夫婦の温かみを感じる宿で、毎晩魚づくしのご馳走で最高でした。

 

トレッキングツアーは朝早く宿を4時半出発、帰って来たのは18時半ごろ。

ガイド付きツアーで苔や花などの屋久島に生育する植物の説明を交えながら、

出発始点の荒川登山口の標高は600m、縄文杉は1300mと標高差700m、距離にして往復22Kmを往路約5時間、復路約4時間半のトレッキング。

屋久鹿、モグラにもであった。

やはり見どころは屋久杉。

はるか1400万年前に隆起した花崗岩の巨石の島、屋久島です。

花崗岩の島で育つ屋久杉は肥沃な土壌でないため、栄養分が少ないので、1年間に成長する大きさが少なく、年輪の幅が狭く緻密である。だから、一生懸命になって少ない栄養分を取り、成長しているのがわかる。

ガイドさん曰く、樹齢1000歳を超えたものを「屋久杉」、それ以下の杉は「小杉」と呼ぶそうです。

屋久杉の事なら「屋久杉自然館」で学べます。トレッキングの荒川登山口までの送迎バスの発着所になっている。

 

縄文杉にたどり着くまでに、「三大杉・仁王杉・翁杉・ウィルソン杉・大杉・夫婦杉」

と見どころがあり、「ウィルソン杉」は印象に残った切株でした。切株の中に入り、見上げるとハート型に空が見える。

 

目的地の縄文杉、標高1300m、屋久島最大の杉、縄文杉が姿を現します。高さ25.3メートル、幹周り16.4メートル、一説には樹齢7200年と言われる島の最長老です。

ガイドさん曰くほぼ8畳の部屋が入る大きさです。

数千年の時を越え刻まれた深いしわ、それが縄の目に見えるところから、縄文杉と呼ばれるようになったと言われています。

なかなか写真では縄文杉の偉大さを伝えられません。実際に行って体感してみてください。

 

家を建てるときはその土地で育った木材(埼玉県なら埼玉県で育った木)を使用すると良いと言われています。

自然環境が生育に影響を与え、木は伐採しても生きている。

せめて、海外の木材を使用するのではなく、国内の木材を使いたい。